TADASHI(@CHAMELEON_1105)です。
最近、一眼レフやミラーレス一眼を持ち歩いているカメラ女子を見る機会が多くなってきていますよね。
以前ほどカメラの操作も難しくなく、手軽に手に入るようなモデルも多く登場しているので、一眼レフやミラーレス一眼を持つハードルはずいぶんと低くなりました。
メーカー各社も、女性向けにデザインがスタイリッシュなものや可愛いものも次々と世に送り出していますよね。
今回は、初めて一眼レフやミラーレス一眼を買おうと思っている女子におすすめのカメラをいくつかピックアップしました。
女子にはミラーレス?それとも一眼レフ?

カメラ女子デビューする際に、まず「ミラーレス一眼と一眼レフ、どっちがいいの?」という疑問が湧いてくると思います。
(デジカメは、最近のスマホと機能的に大差ないので除きます。)
そこで、検索して色々なサイトを見てみると、「女子にはミラーレス!」といった内容のサイトがよく出てきますよね。
でも、「そもそもミラーレスって何?」「普通の一眼レフとどう違うの?」と思った方も多いことでしょう。
そんな方のために、ミラーレス一眼と一眼レフの違いから解説していきます。
ミラーレス一眼と一眼レフの違い
先ほど解説という難しそうな言葉を使いましたが、この2つの違いは簡単なものです。
カメラに反射ミラーがついているかどうかだけです。名称そのままです。反射ミラーがあれば、一眼レフ、反射ミラーがなければ、ミラーレス一眼です。
ミラーレス一眼は反射ミラーがないので、ファインダー(片目で除くところ)もなく、液晶画面で被写体の確認を行うことになります。
ファインダーがあっても液晶画面しか使わないという場合は、ミラーレス一眼も一眼レフも違いはありません。
他には、交換レンズの数にも違いがあります。
カメラを本格的に使っている人(カメラマンなど)は、ファインダーで撮りたいもののありのままの姿を見て撮りたいという理由から、一眼レフを使っています。
その分、一眼レフには交換レンズのラインナップが多く揃っています。
→『初心者向け!動画撮影に適した一眼レフカメラの選び方』の記事でも一眼レフとミラーレス一眼の違いを書いています。
なぜ女子にはミラーレス一眼がオススメと言われるのか

「女子にはミラーレス!」といったサイトが多くありますが、当然これには理由があります。
その理由は、ミラーレス一眼と一眼レフの違い(反射ミラーがあるかなしか)に大きく関係しています。
というのも、反射ミラーというのはとても大きい部品で、重さも結構なものです。これをミラーレス一眼は省いているので、小型で軽量なデザインにすることができています。
普段カバンなどを常に持ち歩いている女性にとって、小型で軽量化されている方が助かりますよね。
ゴツゴツせずに、スタイリッシュなデザインや可愛いデザインの商品も一眼レフよりミラーレス一眼の方が多くあります。
「女子にはミラーレス!」とよく言われているのは、このような理由があるからですね。
では、実際によく売れている(2017年9月現在、Amazonの売れ筋ランキングを参考)ミラーレス一眼と一眼レフの大きさ、重さを比較していきましょう。
(ミラーレス一眼は「Panasonic LUMIX DMC-GF7」、一眼レフは「Canon EOS Kiss X7
」で比較しています。)
大きさの違い
大きさ | |
Panasonic LUMIX DMC-GF7 | 高さ6.46×幅10.65×奥行き3.33cm |
Canon EOS Kiss X7 | 高さ9.07×幅11.7×奥行き6.94cm |
見ての通り、幅に違いはあまりありませんが、ミラーがないことで高さと奥行きが大きく変わってきます。
奥行きに関しては、一眼レフはミラーレス一眼の2倍以上あります。
これだけ大きさが違うと、カメラを首から下げた時の印象が随分と変わってきますよね
ちなみにここで取り上げている「Canon EOS Kiss X7」は一眼レフにしてはコンパクトなサイズです。
重さの違い
レンズあり(標準レンズ) | レンズなし | |
Panasonic LUMIX DMC-GF7 | 336g | 236g |
Canon EOS Kiss X7 | 575g | 370g |
レンズなしの場合でも2つの差は134gもありますが、レンズありの場合では重さが明らかに違いますよね。
約240gの差は、500mlのペットボトルに半分飲み物が入っている時くらいの重さなので、それがカメラの重さの違いとなれば結構な差であると思います。
ちなみに、もう一度言っておきますが、「Canon EOS Kiss X7」は一眼レフにしてはコンパクトなサイズで、重さも他の一眼レフよりは軽い方です。
結局どっちがいいの?

ここまで、ミラーレス一眼と一眼レフの違いやなぜ女子はミラーレス一眼がいいと言われるのかという点を書いてきましたが、「結局はどっちがいいの!」と思いますよね。
結論を言うと、どっちがいいかと聞かれたら使う目的によって変わってくるというのが、正直なところです。
なので、「~ならミラーレス一眼がいい」「~なら一眼レフがいい」と2つのパターンに分けます。
手軽に綺麗な写真を撮りたいならミラーレス一眼
「旅行の思い出を綺麗な写真に残したい。」「綺麗な写真をSNSにアップしたい。」というような理由でカメラを買う場合は、ミラーレス一眼がおすすめです。
軽くて小型なので、持ち運びも手軽にできますし、その上でミラーレス一眼には初心者向けの機能も充実しているモデルが多く、使いこなすまでに飽きてしまうこともないと思います。
写真のクオリティーに関しても文句はないので、スマホで撮るよりもカメラで綺麗な写真を撮りたいという方にはミラーレス一眼がいいでしょう。
本格的にカメラを楽しみたいなら一眼レフ
「写真を撮るために色々な場所へ行きたい。」など、本格的にカメラを趣味として使いたい方は、一眼レフをおすすめします。
というのも、ミラーレス一眼と一眼レフの違いのところでも触れましたが、一眼レフは交換レンズの数が多くあるからです。
ミラーレス一眼に交換レンズがないということはありませんが、やはり一眼レフに比べると劣るのは事実です。
ただ、ミラーレス一眼では趣味として写真を楽しめないのかと言われると、そうではありません。
趣味として十分楽しむことはできますが、経験を積んだ後に、レンズを交換して色々なテイストで写真を撮りたい時に、選ぶレンズの選択肢は一眼レフの方が多いから幅広く楽しめますよ、という話です。
おすすめのカメラをピックアップ
ここまで読んでいただいた方は、「ミラーレス一眼にしよう。」「一眼レフにしよう。」とどっちにするか決めれたのではないでしょうか。
最後に、それぞれのおすすめカメラを5つずつピックアップして紹介しておきます。
ミラーレス一眼
ここで紹介するカメラは新型が出ている機種もあるのですが、新型だと少し高くなってしまうので、お手頃かつ性能は申し分ないという観点で、前の型をピックアップしているものもあります。
・Panasonic LUMIX DMC-GF7
先ほど、ミラーレス一眼と一眼レフの違いで取り上げたカメラです。
軽くてコンパクトで、機能性も申し分ないですが、このカメラの魅力はそのカラーバリエーションです。
ブラックやシルバーのカメラが多い中、これはブラウンとピンクのラインナップがあり、見た目の可愛さが抜群です。
カメラの詳細はこちらから→Panasonic LUMIX DMC-GF7
こちらの新型『Panasonic LUMIX DMC-GF9』は、2017年1月19日に発売しています。
・OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ
ミラーレス一眼のシェアトップ(2017年現在)を走り続ける、オリンパスの売れ筋商品です。
この値段帯では唯一の5軸手ブレ補正機能がついており、初心者でも手ブレせずに高画質な写真を撮ることができるのが特徴です。
また、ミラーレス一眼ではありますが、電子ファインダーがついているのも一つの特徴です。(もちろん、反射ミラーはなくコンパクトなデザインです。)
カメラの詳細はこちらから→OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅡ
こちらの新型『OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ』は、2017年9月15日に発売しています。
・Nikon 1 J5
このカメラは、なんといってもコンパクトです。手のひらに乗るサイズ感で、バッグに入れて持ち歩く際は大変便利です。
クラシック感が漂いつつ、高級感もあるデザインで、なおかつお手頃な価格でもあるので個人的には一番おすすめです。
カメラの詳細はこちらから→Nikon 1 J5
・SONY α6000
ソニーのカメラは少し角ばったようなデザインなのが特徴的で、スタイリッシュな印象を与えるので、大人が持つカメラといった感じです。(あくまで、個人的な意見です。)
このシリーズは、『α6300』『α6500
』と、次々に新しい型が登場していますが、紹介している『α6000
』で十分かと思います。
2つの新しい型は、4K動画に対応しているので、頻繁に動画を撮るという場合は新型を選んでもいいでしょう。
カメラの詳細はこちらから→SONY α6000
・Canon EOS M6
ミラーレス一眼にしては、ずっしりした質感な印象を受けます。
このカメラの優れているのは、オートフォーカス機能という自動でピントを合わせてくれる機能が高速かつ正確なところです。
仕事でこのカメラを使うという人がいるくらい性能は万全なので、間違いないです。
カメラの詳細はこちらから→Canon EOS M6
一眼レフ
こちらも、お手頃かつ性能は申し分ないという観点で、前の型をピックアップしているものもあります。
・Canon EOS Kiss X7
一眼レフの入門機といえば、これだと思います。お手頃な価格で、仕事用とかでない限りは性能も十分です。
一眼レフは大きくて重いのというのが、普段使いには欠点ですが、このカメラは一眼レフにしては軽くコンパクトなので、持ち歩く際には便利です。
「一眼レフが欲しいけど、どれにすればいいか分からない。」と思った時は、まずこれをおすすめします。
カメラの詳細はこちらから→Canon EOS Kiss X7
こちらの新型『Canon EOS Kiss X9』は、2017年7月28日に発売しています。
・Nikon D5600
プロのカメラマンが使っているカメラって、ニコンのカメラが多いですよね。その理由の一つには、レンズの豊富さがあります。
ニコンは歴史あるメーカーで交換レンズが多くあり、これからカメラを趣味にして色々な写真を撮るんだという方にはこのカメラがおすすめです。
シャッターを押すたびに撮った画像を自動でスマホに転送する機能があるので、旅先ですぐにSNSにアップしたい時には便利です。
カメラの詳細はこちらから→Nikon D5600
・PENTAX K-S2
正直、機能的には上の二つとこのカメラはほとんど違いがありません。
ただ、一眼レフのカラーはブラックが多いですが、この機種にはブラック、ブラック×オレンジ、ホワイトの三種類があり、オシャレを楽しめる一眼レフです。
特に、ホワイトはおしゃれなので、カメラ女子にはおすすめです。
カメラの詳細はこちらから→PENTAX K-S2
・Canon EOS 80d
ここまでの紹介したカメラより少し上位クラスのカメラになります。
素晴らしいオートフォーカス機能がついているので、動画を撮る時に使うカメラとしても優秀です。
写真だけじゃなくて、本格的な動画も撮ってみたいという方におすすめのカメラです。
カメラの詳細はこちらから→Canon EOS 80d
・Nikon D7500
このカメラは、ISO感度が高いのが特徴です。ISO感度が高いとどうなのかというと、少ない光でも明るく写せるので、暗い場所でフラッシュなしの撮影が可能になります。
女性が使うには若干重く感じるかもしれませんが、本格的にカメラを趣味にしようとしている方は、このカメラを買っておいて間違いはないでしょう。
カメラの詳細はこちらから→Nikon D7500
まとめ
「女子にはミラーレス一眼!」とよく言われていますが、実際はその人によるので、自分に合ったカメラを買うことが大切です。
店舗に行って、見たり触ったりして自分が求めているものを選び、そのカメラと長年付き添えるパートナーになれればいいと思います。
素敵なカメラ女子になれることをお祈りします。
I learn several just right stuff here. Certainly price bookmarking for revisiting. I wonder how much attempt you set to make this kind of great informative site.